ご覧いただきありがとうございます。英語教育者の永田勝也です。
「TOEFLとIELTS、どちらのほうがスコアを取りやすいだろうか?」
海外進学を考えている方、留学を考えている方なら、必ずこの悩みを抱えるはず。
TOEFLとIELTS論争は永遠のテーマで、どちらの試験を受けるのが出願スコア獲得に最短なのか悩むところですね。
ちなみに以前は北米であればTOEFL、イギリス中心にそれ以外はIELTSなんて言われていましたが、今では大多数の大学、大学院でどちらのスコアも受け入れています。ただし、イギリスはビザ申請でIELTSが必要になるので、結局IELTS一択です。
ちなみに、私はTOEFL iBTは107、IELTSはOverall 7.0を取得しています。
まだまだ自分も発展途上ですが、どちらの試験も全力で勉強した経験から、TOEFL vs IELTS論争に終止符を打ちたいと思います。
目次
結論1:一長一短で、単純比較は難しい
単純比較は難しい。これが私の結論です。
留学を目指すうえで、大学進学か大学院進学か、さらには進学先のレベルで必要なスコアは変わってきます。そこで、今回は社会人の方を想定して、一般的な大学院進学のレベルであるTOEFL iBT 90、IELTS 6.5を基準に見てみましょう。
ちなみにネットには以下のような換算表がよくあります。
TOEICのスコアは正直全くあてにならないですが、TOEFLとIELTSの比較は妥当な数字だと思います。
ただし、大学(院)によっては、TOEFLだと90点だけど、IELTSだと7.0などのように、必ずしもこの表に対応したスコアで指定していない場合もあります。志望校で要求されるスコアを確認するようにしましょう。
結論2:迷ったらTOEFLから始める
どちらの試験をやろうか迷ったら、私はTOEFLから始めてみることをおススメします。
理由としては、以下の3つです。それぞれ細かく解説していきますね。
- 徹底比較ポイント1.正確な現状把握のしやすさ
- 徹底比較ポイント2.スコアメイクの計画の立てやすさ
- 徹底比較ポイント3.スコア獲得の選択肢
ちなみに大前提として、TOEFLやIELTSはスコアメイクのために半年間くらいはかけるのが一般的です。長い方は1年程度かかる場合もあります。
もちろん個人差はありますが、少なくともTOEICなどのように、超短期でスコアメイクは基本的にはできません。だからこそ、これからお伝えするTOEFLとIELTSの比較ポイントが非常に大切です。
徹底比較ポイント1.正確な現状把握のしやすさ
スコアメイクのために、ある程度の学習期間が必要だとすでにお伝えしました。
その過程で、必ず必要になることがあります。それは、現在地を正確にスコア化することです。ここでは、そのための方法を見ていきます。
TOEFL
TOEFLはTPO(TOEFL Practice Online)という過去問を使った有料の模擬試験を実際の試験環境とほぼ同じで、しかも本試験の約6分の1という金額で受けることができます。
TOEFLは非常に高額な試験で、円安の影響もあってか2022年の11月時点では3万5千円を超えています。大学生の一か月くらいのアルバイト代が4時間の試験で吹っ飛びます。本番慣れはとても大切ですが、できれば無駄に受験することは避けたいですよね。
それに対して、TPOは5千円程度で、TOEFLの過去問を使い全セクションのスコアが本試験と同じ120点満点で出せます。スピーキングとライティングは機械採点のみで、人間の採点はありませんが、それでもスコアの妥当性は本試験以外で勝るものはありません。何より、TPOの仕様自体が本番環境に限りなく近いので、本番に向けた試験慣れをすることができます。
さらに、受験後すぐに自分のスコアがわかる点も非常に使いやすいポイントです。
IELTS
IELTSにも、プログレスチェックというオンラインで受験できる模擬試験が存在します。こちらも金額的には本試験の5分の1程度である5000円弱で受験できる公式テストです。ちなみにIELTSは日本円での支払いのため、受験料は2万5千円ほどで定額になっています。
しかしながら、プログレスチェックは実際のIELTSとは仕様が異なる部分もいくつかあるので、注意が必要です。
例えば、IELTSの本試験では、ペーパー版、コンピューター受験のどちらを選んでも、スピーキングは対面で行います。ですが、PC受験のプログレスチェックではできませんので、PC上で回答する必要があり、TOEFLのような形式になってしまいます。
しかし、実際のIELTSでは試験管に質問を聞き直したり、試験管が自分の回答に応じていろいろツッコんで質問をしてきます。これが難しいところなんですが、プログレスチェックでは当然そこは再現できません。
他にも、コンピューター版で使えるメモ帳ツールがプログレスチェックにはなかったり、結果の確認に5日間かかる点もデメリットになります。(公式HP内『よくある質問』参照)
徹底比較ポイント2.スコアメイクの計画の立てやすさ
次のポイントは、現在地のスコアと目標スコアを比較して、対策を立てるという点について解説していきます。
TOEFL、IELTSどちらも共通して、目標スコアに対して正確な現在地を定期的に把握することが必須です。そして、学習のPDCAを回していく。これ以外にスコアUPの方法はありません。
学習時間とスコアUPの関係性
100時間くらい勉強すると、TOEFLではどれくらいスコアが上がると思いますか?
IELTSではどうでしょうか?
もちろん現在のスコアや、今までの経歴などによるので一概には言えません。
ですが、ある程度データでわかっていることもあります。それにより、学習計画への反映もできます。
TOEFLでは、100時間勉強すると、大体4点から5点くらい上がると考えておきましょう。
これは経験測だけではなく、大手TOEFL対策スクールのAGOSが出しているデータからもある一定正しいとわかります。
なので、目標スコア90点に対して、現状のスコアが70点であれば、そのGapの20点を埋めるために、およそ400時間から500時間が必要だとわかります。それにより、学習時間の確保や期間の設定ができます。コミットする期間が決まっていれば、仕事やプライベートの調節もしやすいですよね。
それに対して、IELTSはOverallのスコアで0.5上げるのに、100時間から300時間必要と言われてます。なので、Overallで5.5から6.5を目指す方は、200時間くらいで達成できるかもしれないし、600時間くらいかかる可能性もあります。
なぜこれだけ学習時間に開きがあるのでしょうか。
IELTSのスコア算出方法を理解する
IELTSのプログレスチェックは本番の環境との違いも多く、正しく現在地把握ができない可能性があるというデメリットはすでにお伝えしています。加えて、仮に本試験を受験費用を気にせず受けまくったとしても、IELTSはスコアから現在地を正しく読み取れないこともあるので注意が必要です。
IELTSの採点の仕組みをまずは理解しましょう。
スコアは0.5刻みで算出され、4技能の平均としてOverallのスコアがでます。その際に、繰り上げ、繰り下げのルールがあります。
リーディング | リスニング | スピーキング | ライティング | 平均 | Overall |
---|---|---|---|---|---|
5.5 | 7.0 | 6.0 | 6.0 | 6.125 | 6.0 |
6.0 | 6.0 | 5.5 | 5.5 | 5.75 | 6.0 |
6.5 | 6.0 | 5.0 | 5.0 | 5.625 | 5.5 |
この表からわかることは、Overallが6.0だったとしても、6.5に近い場合もあれば、5.5寄りの場合もありうるということです。だからこそ、Overallで0.5UPさせるのに必要な学習時間にも開きがあるわけですね。
これによるデメリットが2点あるので、ぜひ理解しておきたいところです。
- これまでの学習の成果がスコア上では表れない可能性がある
⇒学習のモチベーションに影響が出る - 目標スコア達成までに必要な学習時間の算出がしにくい
⇒学習計画とそのための仕事やプライベートの調整が難しい
TOEFL、IELTSに限らず、学習は計画によって成功が決まると言っても過言ではありません。改めて、IELTSという試験は一筋縄ではいかないことも多いのです。
徹底比較ポイント3.スコア獲得の選択肢
これは2つの試験のメリット、デメリットというよりは、どちらの試験も受験の条件に違いがなくなっているという話です。
TOEFLを会場で受験したことがある方は、最初に必ず面食らう瞬間があります。
それは、全力で問題に取り組んでいる中で、周りが「I live in Tokyo.」と連呼するからです。これはTOEFLあるあるですね。別にその文を言う必要はないのですが、なぜか全員I live in Tokyo.と言っています。(笑)
それもそのはず、TOEFLは一斉スタートではなく、来た順に試験を開始するので、こんな現象が起こります。私も初めて受験したとき、
(こんな環境でリスニングできるかっ!!)
と全力で叫びました。心の中で。
つまり、周りに惑わされず、騒音の中で回答するという集中力が求められる試験です。
しかし、今ではTOEFLもHome editionという受験形式が加わり、自宅受験が可能になっています。スコアの有用性も当然ながら同じです。
※出願先によってはHome editionやMy Best ScoresをAcceptしない可能性もあるので、必ず確認をしてください。
ちなみにIELTSは一斉受験でペーパー試験ですが、こちらも同様PC上で受験できるようになりました。ただし、IELTSの場合はコンピューター試験でも、指定の会場で実施です。
結論3.TOEFLとIELTSの比較は正答率をベースにすること
ここからはそれぞれの試験の問題の特徴を比較していきましょう。
TOEFLはアカデミックな内容で、これが非常に難しいとされる理由です。歴史の話や科学、心理学から芸術など幅広いトピックが基本的に全セクションにおいて出題されます。
それに対して、IELTSはアカデミックな内容もありますが、基本的に一般的な場面を取り上げられていることが多いです。なので、問題内容の理解のしやすさという点では、TOEFLよりもIELTSに軍配が上がると思います。
ですが、それでも安易にIELTSを選択せず、問題を実際に解いて体感してみることをおススメします。というのも、IELTSはLogical ThinkingやCoherence(一貫性)がより強く求められる傾向があり、【取り組みやすさ ≠ 正答率の高さ】だからです。
具体的に説明しますね。
【TOEFL VS IELTS】リーディング編
TOEFL
TOEFLのリーディングは確かに内容としては読みにくいかもしれませんが、あくまで英語の試験です。なので、すべて答えは本文に書いてありますしすべて答えは本文に書いてありますし。また、日本で義務教育をしっかり受けてきている私たちにとっては、出題される内容は中学校くらいで習うような内容ばかりです。
また、形式はパラグラフごとに質問に答えていく形式です。
なので、質問に答えるために読む範囲は少ないので、正確に読めれば回答できます。なので、トピックによっては苦手意識があるかもしれませんが、回答のしやすさという点では、TOEFLのほうが実はシンプルで、正答率もけっこう高い場合があります。
IELTS
IELTSのリーディングの問題の特徴として、本文との内容一致問題の場合、Yes/Noに加えてNot Given(言及なし)という選択肢があることです。NoとNot Givenの判別が論理的にできるか、非常に難しいところです。
さらに、パラグラフごとのタイトルを選ぶ問題もあり、同じ選択肢は一回しか使えないという条件もあったりします。当てずっぽうで答えると、正答率は確実にダダ下がりします。
このように、英語力はもちろん必要ですが、純粋な国語力が問われることも特徴です。
【TOEFL VS IELTS】リスニング編
TOEFL
会話形式と講義形式の2パターンあります。
会話は3分くらい、講義は5分くらいの内容なので、集中力が求められます。一番のポイントは、質問が先に読めないという点です。
TOEFLのリスニングは、内容の理解が最優先です。理解できた結果、質問にも答えることができるという状態を目指します。なので、純粋なリスニング力が求められると言えます。そして、そのリスニング力は、必ず海外生活で役に立つものです。なぜなら、最初から質問がわかっていて何かの話を聞く場面は、基本的にありえないからですね。
IELTS
IELTSはPartが4つあり、難易度順に並んでいます。また、記述式であるため、聞き取りではディクテーションのスキルが求められたり、そもそもスペルがわからないと正解できない問題です。
また、質問は先読みが可能なので、答えを探しながら聞くという形式です。この形式に関しては、TOEICに慣れている方にとっては慣れている形式だと思います。内容理解というよりは、先読みのための速読力が一番のポイントになります。
【TOEFL VS IELTS】スピーキング編
TOEFL
PCに向かって話すので、すべて1人で完結する形式です。独り言英会話に慣れている方にとっては取り組みやすいと思います。
4つあるタスクのうち、1つ目は単純に意見を述べるものなので、純粋なスピーキング力で勝負します。反対に、残りの3つはIntegrated Taskといって、リスニングやリーディングと組み合わせ、それらの内容を要約するものです。この点、形式の慣れが必要なので、難しいと感じる方が多い印象です。
TOEFLスピーキングのメリットをあげるとすると、練習は一人である程度できるという点です。なぜなら、自分が発した内容に対して追加の質問がくることはないからです。基本的には独り言英会話で自分の発話を録音して修正を繰り返すことで、対策はできてしまいます。また、評価ポイントもわかっており、スコアアップにはしっかり戦略があります。
IELTS
IELTSのスピーキングは、試験管との実際の会話をする形式です。いわゆる普通の英会話ですね。3つタスクがあり、1つ目はスモールトーク的な内容で、2つ目は指定されたトピックに対しての描写ですので、そこまでTOEFLと大差はないです。しかし3つ目のタスクは対策が非常に難しいという特徴があります。
このタスクでは2つ目の内容に関連して、ある程度用意された質問はありますが、試験管が自由度高くツッコんだ質問をどんどんしてきます。留学を見越したうえで、とても実践的ではありますが、その場での頭の回転も必要になります。
オンライン英会話などで対人での練習が必要になりますが、そもそもIELTSに精通している講師を見つけるのも大変です。結果的に、スコアをとるためには、練習時間もかかりますし、何よりコストがかかります。
【TOEFL VS IELTS】ライティング編
TOEFL
2つあるタスクのうち、1つは意見を述べるエッセーです。そして、もう1つはスピーキング同様にIntegrated Taskになっています。文章を読み、それに関するレクチャーを聞いて要約する形式です。
TOEFLのライティングはスコアUPが非常にしやすい印象です。実際に、15点から22点、19点から24点など、短期間でスコアアップする方もいます。ちなみに、100点取得者のライティングスコアは25点くらいです。
TOEFLのライティングは、好まれる型がしっかりあるので、それをおさえて書いていけば、ある程度のスコアは出せます。そして、その型は大学生活でレポートや論文を書く上で参考になるものでもあります。対策は方法がある程度決まっているということですね。
IELTS
IELTSの最難関は間違いなくライティングです。
私の場合、TOEFLのライティングでは27点出しましたが、IELTSでは6.5しか出せませんでした。
ちなみにIELTSも2つタスクがあるのですが、1つ目はグラフなどの描写問題で、2つ目はTOEFLと同じくエッセーです。IELTSの場合は、エッセーの方が採点の配分が重いので、エッセーのクオリティ=ライティングスコアと言っても過言ではありません。
IELTSはTOEFLと違って、ライティングの型はあまりない印象です。また、質問も、Agree or Disagree形式という点は同じですが、”To what extent do you agree/disagree?”と質問されます。これは、完全に賛成/反対に意見を振り切るのではなく、自分が選んだ立場とは逆の立場にも言及する必要性を示唆しています。ちなみにTOEFLでは振り切って意見を展開します。
IELTSのライティングは、論理的にしっかり展開できるか、そして、それを英語で適切に表現できるか。ここで苦戦することが多いですね。さらに、大学によっては、出願に必要なスコアがOvrall 6.5に対して、ライティング含む各セクションでミニマムのスコアも設定していることがあります。
なので、得意なセクションでスコアを稼ぐ戦略ができないことも少なくありません。もちろん留学生活を考えたら、バランスよくスコアを取ることに越したことはありませんが、それでもスコアメイクの戦略は必須です。ライティングは最後の最後まで立ちはだかる壁になることが多いですね。
【TOEFL VS IELTS】まとめ
- リーディング
TOEFLのほうがやや取り組みやすいか、ほぼIELTSと同じ - リスニング
IELTSのほうが取り組みやすく、対策も立てやすい - スピーキング
TOEFLのほうが取り組みやすく、対策も立てやすいが、慣れは必要 - ライティング
TOEFLのほうが取り組みやすく、対策も立てやすい
ここまでそれぞれの問題形式について説明しました。
もちろん個人差はありますが、形式上の違いだけでは実際の難易度は測ることができません。回答がしっかりできるか、対策が立てやすいか、そんな観点で選ぶ必要があります。ネット上の情報だけではわからないので、注意してくださいね。
結論4.悩むことに時間を使ってはいけない
ここまで両者の違いをいろいろとお伝えしてきましたが、結局どちらを選んでも大差はありません。
というのも、現時点でTOEFLかIELTSで悩んでいる方の場合、これから勉強を始める段階だと思います。その段階では、【TOEFLのほうがスコアが低くて、IELTSのほうが高く出る】といった状況もほぼないと思ってください。
どちらも同じ英語の試験です。
そして、皆さんが今やるべきは、試験の勉強を通して、留学のために必要な英語力そのものを鍛えていくことです。そしてそれは、TOEFL、IELTSのどちらを選んでもできます。
ちなみにIELTSとTOEFLではそれぞれ鉄板的な単語帳があるのでちょこっと紹介します。
私はどちらの単語帳もすべて学習しましたが、最後のほうの難しい単語パートを除いて、基本的には同じ単語が多くあります。どちらも互換性があるということですね。気になった方は、ぜひ書店で手に取って見てみてください。どの書店にも置いてあるくらいメジャーな参考書です。
結論1でお伝えしてますが、それでも迷ったらTOEFLから始めてみましょう。
表面的な難易度だけではなく、対策のしやすさなども含めて私はTOEFLがおススメです。
そして、TOEFLをしばらく学習して、どうしてもスコアに結果出ない場合があるかもしれません。そのときに始めてIELTSを選択しても、遅すぎることは全くありません。
形式の違いは、問題を解いていけばすぐ慣れるものでもあります。それに、TOEFLで身につけた単語力や英語力は、IELTSにも役に立つものばかりです。迷うことに時間を使ってしまってはもったいないですよ。今やるべきは、勉強そのものを始めることです。
まとめ
なかなか長編記事になりましたが、「迷わず行けよ。行けばわかるさ。」という結論です。
悩むくらいなら、その時間を勉強に使いましょう。TOEFLもIELTSも中長期的に学習する試験です。
ちなみに、スクールで対策を希望する場合、TOEFL対策をしているスクールに相談すると、当然のことながらIELTSよりもTOEFLを押します。IELTS対策をしている、スクールはその逆ですね。結局は自分が問題を解き、その正答率やスコアを見てみなければわかりませんので、注意してくださいね。
TOEFLとIELTS論争、終わらせることができたでしょうか。具体的なTOEFL対策の記事はたくさんありますので、【資格試験】カテゴリーからご覧ください。
留学に向けて、勉強頑張りましょう!そして、スピーキングの対策もお忘れなく!